このページを読むとこんなことがわかります。
- PERとは?PERの定義
- PERの意味
- PERの目安は?
スポンサーリンク
PERとは?
Price Earnings Ratioの略で、日本語では「株価収益率」です。
定義
定義は「1年間の純利益の何倍の時価総額になっているか」です。
こんなかんじですね。
純利益を発行株式数で割ると、EPS(Earnings Per Share):一株当たりの純利益になります。
EPS=純利益÷発行株式数
時価総額を発行株式数で割ると、株価になります。
株価=時価総額÷発行株式数
この2つの式を代入するともう一つ定義が生まれます。
「1年間の純利益の何倍の時価総額になっているか」
→「EPSの何倍の株価になっているか」
純利益と時価総額どちらも発行株式数で割り、1株あたりで考えるのがこちらの定義②です。
ちなみに赤字企業のPERは「-〇倍」ではなく「0」と表記されています。
例
例えば、A社の1年間の純利益が100億円で時価総額1000億円であれば、PER10倍です。
その会社が株式を1億株発行しているとした場合、
EPSは100億円÷1億株=100円ですね。
株価は1000億円÷1億株=1000円になりますのでPER10倍です。
意味を考えてみる
「株を買った値段を何年で元が取れるか」という意味もあります。
詳しく解説します。
そもそも、株式会社というものは株主のためにあるので、基本的に利益はすべて株主に還元する必要があります。
つまりEPSは毎年株主に配当として還元されるべきものになります。
さきほど例に出したA社はEPS100円でしたので、毎年100円は株主のもとに配当金という形で還元されます。
A社の株価は1000円でしたので、10年間株を持ち続ければ配当金だけで元が取れるわけです。
この元が取れる年数がPERになります。
PER=株価÷EPSでEPSは毎年株主に還元されることを考えると当然ですね。
ただし、実際は利益がすべて株主に還元されるわけではありません。
一部は配当金として株主に、一部は会社に再投資されてさらに成長するためのお金になります。
将来、より大きい利益を出していくためのお金ですね。
蛇足かもしれませんが、純利益のうち何パーセントを配当として還元しているかを表すのが配当性向という指標です。
日本企業の平均配当性向は30%くらいと言われています。
PERの高さは評価の高さ
PERが高いということは、その企業の純利益の割に株価が高いということです。
その高い株価でも企業の今後の成長に期待して買いたいと思う人が多いということです。
つまり、PERの高さは市場からの評価の高さなのです。
一般的に成長率が高い会社には高いPERがついていることが多いです。
逆に評価がしにくい会社には低いPERが付きます。
どんな会社が評価されにくいかは後で解説します。
PERの目安
全体の平均
ざっくり全体の平均は15倍だといわれています。
15倍以下だと割安、15倍以上だと割高だと書いてある本も多いですが、ちょっとざっくりしすぎです。
平均は15倍なんだーというぐらいで覚えておくといいと思います。
業種別の平均
平均PERが高い業界もあれば、低い業界もあります。
それは業界別で将来への期待度が異なるからです。
高PERの業種
医薬品・食品・情報系はPER20倍以上あり全体平均よりも高いPERをつけています。
業界全体の成長に期待があるためです。
低PERの業種
一方石油業界は原油価格に左右されやすいので評価されにくく、PERが低いです。
また、商社等の複数事業を行っていて、株主が今後が読みにくい企業も評価がしにくいという理由でPERが低いです。
業種平均に比べて割安かを見て1つの判断材料にしましょう。
成長率との関係
成長性が高い企業には高いPERがつくのは成長を続けていれば、将来は高PERではなくなるからです。
こちらをご覧ください。
現在PER100倍でも毎年純利益2倍で成長している会社で今後もその成長を続けていくとすると、来年にはPER50倍、再来年には25倍、3年後にはPER12.5倍になります。
この将来の成長性も織り込んで高い株価が付き、高いPERの状態になっているのです。
つまり、成長率とPERには相関関係があります。
今買おうとしている銘柄が本当に割安かを見たい場合は、成長率とPERを競合他社と比較してみることをお勧めします。
成長率の割に安いPERの銘柄があればまだ目をつけられていない割安銘柄の可能性があります。
割安・高成長銘柄を見つけたいですね。
最後に、私が日々勉強して役に立ったと思う本をまとめましたので、ぜひそちらもご覧ください。
コメント