日経平均の周期性について調べてみた 夏枯れ相場って本当?

アノマリー検証

日経平均には季節性があるといわれており、上がりやすい月、下がりやすい月あります。

例えばアメリカの格言で「Sell in May, and go away; don’t come back until St Leger day」

日本語に訳すと「5月に売って去れ。そして9月まで戻ってくるな」という意味です。

「夏枯れ相場」という言葉も聞いたことがあると思います。

どちらも同じことを言っていて、夏は相場が悪いから投資するなということですね。

もしこれらの格言がただしければ、日経平均に連動する投資信託やETFを秋に買い、春に売る。

そして夏は何もしなければ毎年リターンを得られることになります。

本当か検証するために過去のデータを調べました。

 

スポンサーリンク



過去20年の日経平均の値動き

日経平均過去20年間の月初と月末の値上がり/値下がり率とその平均値がこちら。

青い点が毎年の結果、赤い点がその平均値です。

東大太郎
東大太郎

ほぼほぼ格言で言われているとおりですね。

まとめると、

5月から10月はマイナス、11月から4月まではプラス、ただし1月はマイナス

といった感じですね。

ただ平均がプラスとはいえ、ばらつきが大きく逆にマイナスの年もあるので、必ずもうかる、という感じではないですね。

シミュレーション

では、夏は何もしないとどれくらいリターンが変わるのか、検証しました。

①ずっと保有していた場合

②11月から4月だけ保有、5月から10月は何もしない場合

この2パターンでどちらがどれだけリターンを得られるのか検証しました。

対象銘柄は「(1320)ダイワ上場投信-日経225」です。

日経平均との乖離率が低く2001年から運用しており歴史があることから選びました。

①ずっと保有していた場合の結果

19年間で約2.3倍でした。

②11月から4月だけ保有、夏は何もしない場合の結果

11月の始値買い、4月の終値で売った場合の変化率です。

18年中15年がプラスでですね。思ったよりも高確率でプラスじゃないですか?

トータルでは3.5倍です。

結果

①ずっと保有していた場合:2.3倍

②11月から4月だけ保有、5月から10月は何もしない場合:3.5倍

2000年からで見ると、アメリカ株式指数の一つS&P500よりも日経平均のほうがパフォーマンスがいいということがわかりました。(詳しくはこちら:S&P500のアノマリーについて調べてみた

結論

「夏枯れ相場」「5月に売って去れ。そして9月まで戻ってくるな」はある本当。

あくまでも傾向があるだけなので判断材料の一つにしたいですね。

本記事で紹介しているようなアノマリーは以下の記事の内⑤「スタバ株は1月に買え」で多く紹介されていますので、ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました